Warning: Use of undefined constant TABBER_TABS_DIR - assumed 'TABBER_TABS_DIR' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/simple-life884/www/simple-life884.sakura.ne.jp/wp-content/plugins/tabber-tabs-widget/tabber-tabs.php on line 31

Warning: Declaration of description_walker::start_el(&$output, $item, $depth, $args) should be compatible with Walker_Nav_Menu::start_el(&$output, $item, $depth = 0, $args = Array, $id = 0) in /home/simple-life884/www/simple-life884.sakura.ne.jp/wp-content/themes/BlogPress/functions.php on line 203

ライフハック・ビジネス・生き方・考え方に役立つ情報をお届けするブログ

20代のうちに習得したい4つの考え方

2014.09.24


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/simple-life884/www/simple-life884.sakura.ne.jp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/simple-life884/www/simple-life884.sakura.ne.jp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
コメントを書く

スポンサーリンク

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/simple-life884/www/simple-life884.sakura.ne.jp/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

 

@hirock884です。

今回は「書評 20代のうちに習得したい4つのスキル」です。
20代とは失敗しても何しても、周囲が許してくれる・取り返しがつく
多感な時期でしょう。

その20代をいかに有意義にするかによって、30代からは全然違ったものになります。

それでは私が感じたキーワードをご紹介していきます。

 

 

 

①人生は触れたものになる

 

 あなたと定期的に関わっている5人を思い浮かべて下さい。
携帯電話の発信・着信履歴の中で多い5人でもいいでしょう。

「その5人」があなたと同じ価値観・年収となります。

 

あなたがどんな人とふれあい、考えのバリエーションなども踏まえて
触れ続けて来たものがあなたの一部となり、
今現在の「あなた」として存在しているんです。

当然、両親や友人が中心となるでしょう。
これは当然の事ですよね。

 

ですが、今現在”くすぶっている”のであれば
環境・付き合う人を変える必要があるのかもしれません。

まずは外的刺激によって自分の”火を灯す”必要があります。
人からの刺激はその効果を果たすのに十分でしょう。

 

どんな自分になりたいのか?を考えた上で
周りに自分の理想となる人物がいるかどうか探してみてください。

その人にいきなり弟子入りを求めるのではなく、
定期的に会えるような関係にまでにする所からスタートです。

自分のなりたいものに触れ続ける
これがベースとなり得ます。

 

(引用)
三流に囲まれれば、三流に。
一流のものに触れていれば、一流に。
愛のある人に触れていれば、愛のある人に。

 

 

 

②自分の向き不向きを見極めるコツ

 

→ここまで生きて来て、あなたは何となく「好きなもの」「嫌いなもの」の区別が

つくようになって来たのではないでしょうか?

 

たとえば、人と会って何かをするのが好きのであれば
人間関係の才能があるでしょう。
もの・システムを作ったりするのが好きだと感じたのであれば、
プログラムや0→1にするのが得意なんです。

 

「人は嫌いな事を長く続けることが出来ません」

 

だからこそ、はっきりさせて好きな事を突き詰める事が大切なんですね。

20代のうちにこれはやっておくべきでしょう。

 

目指すのと無理をするのは違います。
目指すのは好きだからこそ目指せるのであって、無理をするのは
自分に合っていないのにやり続ける事です。

 

無理を長くは続きません。
「やってみて、合っていない」と思ったら、止めた方が無難です。

ですが、やる前に合っていないと思うのはナンセンス。
細かいところですが、ここは押さえて下さい。

 

 

(引用)
石の上にも三年でも、何も考えずにボーと座っていては行けない。
努力しても違うと思ったら、飛び降りる。

 

 

 

③物事を「正しい」か「間違っているか」で判断しない

 

 

物事には「白」「黒」「グレー」があります。
当ブログ過去記事でも書きましたが、

正しい・間違っているが重要ではありません。
グレー(はっきりしないこと)も存在すると認めることが大切なんですね。

 

そのグレーが自分にとってどういう位置づけのものなのかが重要です。

人それぞれ捉え方は当然違いますよね。
自分にとって正しいことは、他人にとっては間違っていることかもしれません。
そんなことはどうでもいいことで、「自分がそれを認める事が出来るかどうか」でしょう。

周りは認めてなくても、自分がどうか?というところです。

 

(引用)
本を読んで何が書いてあったか?ではなく、

そこから自分は何を感じたのか?が大切。

 

 

 

④人生を幸せに生きる3つのもの

 

MAX98_kappumenmotta20140531500

他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。

過ぎ去ったものはどうしようも出来ませんし、
他人の性格・感情はコントロールすることは難しいです。

ですが、自分については”今この瞬間”から変化する事が可能です。
自分の思考は変える事は本人の意思次第だからです。

思考が行動を促し、その積み重ねが未来を決定づける事が可能になるのです。

 

大切なのは「今この瞬間」からいつでも、です。
いつもスタート切る事が可能ですし、
これだけ豊富なものや情報がある時代にスタートを切れるのは
ラッキーではないでしょうか。

 

今までのように「国のレール」に乗っていては、危険なのは多くの人が気づいているはずです。
年金や保険、など国に頼る比率を少なくし、
本当の意味での自立をする事が、これからの人生を幸せに生きる
一つの指針となり得ると考えます。

 

引用)
人生を幸せに生きる3つのもの
①自分で変えられないものを受け入れる強さと、
②変えられるものを変えていく強さ
③その違いを見分ける賢さ

 

 

まとめ

・自分の人生は自分の生きたいように創る事が出来る。
・自分の好き・嫌いをはっきりさせて、有限の時間を有効に好きな事に投資をしていこう
・物事には十人十色の見方がある。あなたはどう感じるのか?
・”今この瞬間”からいつでもスタートを切る事が出来る最高の時代

本は読んで終わりではないと学びました。
自分なりに考え、自分と結びつけてアウトプットして実践して
身になるものではないでしょうか。

少しでも参考にあれば嬉しいです。
それでは。

 

 

 

(画像等の一部はこちらからお借りしました)

スポンサーリンク

関連記事


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/simple-life884/www/simple-life884.sakura.ne.jp/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

管理人プロフィール

 

 管理人

初めまして、管理人の@hirock884です。        当サイトでは、 ライフハック・書評を 中心とした    ブログです。   どうぞ、宜しくお願い致します。            

管理人プロフィールはこちら

Twitterでフォロー

ブログをメールで購読

メールアドレスをご記入頂ければ、更新をメールでお知らせします。

1,544人の購読者に加わりましょう

カテゴリー